春に咲く花
|
 |
 |
■フクジュソウ Adonis ramosa 〈キンポウゲ科 フクジュソウ属 〉 |
|
雪が消えると、真っ先に咲きはじめる、春を代表する植物。人里近い山の斜面や山裾で咲く姿が見受けられる。 |
|
只見町では、4月〜5月頃に、道路沿いの斜面などでたくさんの花が咲く姿が見られるが、乱獲などの影響で |
|
急速に数を減らしており、花畑が見られる場所が徐々に失われてきている。環境省により、絶滅の危険が増大し |
|
ている種に分類され、環境省と福島県では、 絶滅危惧U類 に指定している。 |
|
 |
 |
■カタクリ Erythronium japonicum
〈ユリ科 カタクリ属 〉 |
|
平地から亜高山まで自生し、林内に群生する多年草。只見町では、カタバとも呼ばれ、早春の林床を埋め尽くす |
|
ほどの見事な群落を作る。蟻が種子を運ぶことで有名で、種子の先端部にエライオソームという蟻が好む物質が |
|
付着している。発芽から開花まで約8年ほどかかり、花が咲くまでは1つの葉で過ごす。 |
|
花期は、4月〜5月頃。 |
|
▲ |
 |
 |
■ショウジョウバカマ Helomiopsis olientalis 〈ユリ科 ショウジョウバカマ属 〉 |
|
山地の谷沿いや林野の湿った所に生える多年草。葉は、多数ロゼット状につく。茎頂に房状の花を横向きに数個 |
|
つける。花被片は淡紅色〜濃紅紫色で、花後も緑色となって残る。 |
|
花期は、4月下旬〜6月。 |
|
▲ |
 |
 |
■コシノコバイモ Fritillaria koidzumiana
〈ユリ科 バイモ属 〉 |
|
コシノコバイモとは、越後(新潟県)のコバイモの意 |
|
味。名前の通り、新潟や北陸等の多雪地帯に分布 |
|
する。里の林縁などで見ることができる。 |
|
福島県では、準絶滅危惧に指定されている。 |
|
開花時期は、4月〜5月。 |
|
■キクザキイチゲ Anemone pseudo-altaica
〈キンポウゲ科 イチリンソウ属 〉 |
|
花がキクに似ることからそう呼ばれる。別名:キクザ |
|
キイチリンソウ。山地の落葉樹林内に生える多年草 |
|
で、白や青、紫色の花色がある。 |
|
開花時期は、4月〜5月。 |
|
▲ |
 |
 |
■エゾエンゴサク Corydalis ambigua
〈ケシ科 キケマン属 〉 |
|
湿り気のある林内や林縁に生える多年草。 |
|
明るく開けた場所を好み、キクザキイチゲなどと共 |
|
に、咲くことが多い。4月下旬〜5月にかけて青紫色 |
|
の花をつける。 |
|
■オオバキスミレ Viola orientalis
〈スミレ科 スミレ属 〉 |
|
日本海側の多雪地帯の山地に分布する多年草。 |
|
先のとがった大きな葉が特徴で、山地の明るい尾 |
|
根や崩壊地などに群生する。 |
|
開花時期は、5月〜6月。 |
|
|
▲ |
 |
 |
■オオイワウチワ
Shortia uniflora var.uniflora
〈イワウメ科 イワウチワ属 〉 |
|
ブナの林床や岩混じりの尾根で見られる、常緑の |
|
多年草。関東に分布するものをイワウチワ、北陸から |
|
近畿に分布するものをトクカワソウという。 |
|
東北地方のものは、オオイワウチワといい葉が長さ |
|
幅共に4〜8cmと大きく、円形となる。 |
|
開花時期は、4月下旬〜5月。 |
|
■オオイワカガミ
Schizocodon soldanelloides var.magnus
〈 イワウメ科 イワカガミ属 〉 |
|
やや標高の高い、明るい草地や岩場を好む、常緑 |
|
の多年草。北海道南部から東北地方、中部地方の日 |
|
本海側に分布する。 |
|
積雪地に生えるオオイワカガミは、イワカガミより大 |
|
型で、葉に多数の 尖った鋸歯がある。 |
|
開花時期は、5月〜6月。 |
|
|
▲ |
 |
 |
■タムシバ Magnolia salicifolia
〈モクレン科 モクレン属 〉 |
|
日本海側の山地に多く分布する落葉高木。雪解け |
|
と共に、6枚の白い花弁を咲かせる。 |
|
町内には、よく似たキタコブシが自生するが、タムシ |
|
バとは生育地が分かれている。 |
|
タムシバは、コブシの花のように、花の後ろに小葉 |
|
が付かないことで区別することができ、間違えること |
|
はないが、同じような白い花を咲かせるため、町内で |
|
は区別せずにどちらも“コブシ”と呼ぶ。 |
|
開花時期は、5月〜6月。 |
|
■キタコブシ Magnolia kobus var.borealis
〈モクレン科 モクレン属 〉 |
|
道路脇や人里近くの林縁に見られる落葉高木。只 |
|
見町ではタムシバと合わせて“コブシ”と呼ばれてい |
|
る。本州中部以北の日本海側に分布しており、母種 |
|
のコブシより葉や花がやや大きい。 |
|
町内の黒谷川沿いにあるキタコブシは、胸高直径が |
|
83cm、樹高が17.2mで、キタコブシとしては巨木であ |
|
る。このキタコブシは、2002年に町の天然記念物に指 |
|
定されている。 |
|
開花時期は、5月〜6月。 |
|
|
▲ |
 |
 |
■ユキツバキ Camellia rusticana 〈ツバキ科 ツバキ属 〉 |
|
本州の東北地方から北陸地方の日本海側に分布する常緑低木。多雪地帯に適応した植物で、積雪におおわれ |
|
ることで、葉や蕾を凍らせずに越冬する。標高の低い森林の林床などに自生しており、只見町では、多くのブナ林 |
|
でその姿を見ることができる。 |
|
開花は、雪解けから1週間頃。5月〜6月まで花が楽しめる。 |
|
▲ |
初夏から夏に咲く花
|
 |
 |
■ダイモンジソウ Camellia rusticana
〈ユキノシタ科 ユキノシタ属 〉 |
|
山地の湿った岩上に生える多年草。花弁は5個で |
|
下部の2枚が長く、“大” という字に似る白い花を咲か |
|
せる。 |
|
只見町では、渓流沿いの岸壁に広く分布している。 |
|
開花時期は、7〜10月。 |
|
■アカモノ Gaultheria ovatifolia ssp.adenothrix
〈ツツジ科 シラタマノキ属 〉 |
|
山腹の日当たりのよい登山道脇などに群生する、常 |
|
緑小低木。夏につりがね形の白い小花をつける。 |
|
秋には、赤い実が熟す |
|
開花時期は、6月〜7月。 |
|
|
▲ |
 |
 |
■ヒメサユリ Lilium rubellum 〈ユリ科ユリ属 〉 |
|
福島、新潟、山形の県境の山地にのみ自生する多年草。茎頂に淡紅色の花を、横向きに数個つける。 |
|
只見町は、保護地などを除くヒメサユリの開花株数が、日本で最も多いことが調査で明らかにされた。自然状態の |
|
自生地が多いのが特徴。その多くが、雪崩で浸食された岩場の急斜面にあり、人が容易に近づけないことが、開花 |
|
株の多さの一因となっている。環境省と福島県で、準絶滅危惧に指定。 |
|
開花時期は、6月〜7月。 |
|
▲ |
 |
 |
■オオシラヒゲソウ Parnassia foliosa var.japonica 〈ユキノシタ科 ウメバチソウ属 〉 |
|
日本海側の山地の湿った岩上などに生える多年草。シラヒゲソウに似るが、全体的に大型となる。 |
|
シラヒゲソウ(白髭草)の語源は、糸状に細裂した花弁を白いひげに例えたところからきている。 |
|
福島県では、絶滅危惧T類に指定。 |
|
開花時期は、8月〜10月。 |
|
▲ |
 |
 |
■サンカヨウ Diphylleia grayi 〈メギ科 サンカヨウ属 〉 |
|
山地から亜高山の林内に生える多年草。 深山の樹林下の湿った場所に生育しており、大きく広げた葉が特徴的 |
|
で、茎頂に白い可憐な花を数個咲かせる。 |
|
秋には、藍色の白粉を帯びた果実を付ける。 |
|
開花時期は、6月。 |
|
▲ |
 |
 |
■ツバメオモト Clintonia udensis 〈ユリ科 ツバメオモト属 〉 |
|
低地から亜高山帯に分布する多年草。只見町では浅草岳の山頂近くで見ることができる。 |
|
葉が、同じユリ科のオモトに似ており、花の時期には、白色の花を咲かせる。果実は、美しい濃藍色をしており |
|
それをツバメの頭に見立てたことから、和名の「燕万年青」がきているとされる。 |
|
開花時期は、6月頃。 |
|
▲ |
 |
 |
■ワタスゲ Eriophorum vaginatum
〈カヤツリグサ科 ワタスゲ属 〉 |
|
高層湿原に生える多年草。町内では、浅草岳の山 |
|
頂直下や大曾根湿原で見ることができる。 |
|
おなじみの白い綿毛は、風を利用し種子を運ぶため |
|
に、花被片が花後のびたもの。雪解け後に花を咲か |
|
せるが、地味で目立たない。開花時期は、6月頃で |
|
白い綿毛が見られるのは、7月頃。 |
|
■シラネアオイ Glaucidium palmatum
〈シラネアオイ科 シラネアオイ属 〉 |
|
多雪地の山地に生える多年草。沢沿いや雪渓の脇 |
|
などの湿った場所を好む。 |
|
花色は淡紅色〜青紫色と変異があり、ときに白色 |
|
のものがある。花弁に見えるが、実は4枚の萼片。 |
|
開花時期は、6月〜7月。 |
|
|
▲ |
 |
 |
■ゴゼンタチバナ Cornus canadensis 〈ミズキ科 ゴゼンタチバナ属 〉 |
|
亜高山帯に分布する常緑の多年草。 |
|
未開花の株の葉が4個に対して、開花のある株では、葉が輪生上に6個つく。茎頂から1個の花柄をたて、花序 |
|
を1個つける。4個の花弁に見えるのは総苞で、中央に小型の花が頭状に集まる。果実は赤く熟す。 |
|
只見町では、浅草岳の山頂付近で見ることができる。 |
|
開花時期は、6月頃。 |
|
▲ |
 |
 |
■サラサドウダン
Enkianthus campanulatus 〈ツツジ科 ドウダンツツジ属 〉 |
|
本州北部から北海道の山地に分布する落葉小高木。ドウダンツツジの仲間では、もっとも北方まで分布しており、 |
|
庭木や公園樹としてもよく植えられる。 |
|
只見町の大倉地区にある比良林(ひらばやし)のサラサドウダンは、稀に見る巨樹ということで、県の天然記念 |
|
物に指定されている。1株の木のように見えるが、実際は7か所から生えたサラサドウダンが混生し、一つの大きな |
|
群落を作り上げている。 根回り4m、南北に16m、東西に14m、高さ3.7m、外周は52.6mもある。 |
|
花冠は、淡紅白色で紅色の縦筋があり、この模様が更紗に似ていることから名前がついたといわれる。 |
|
秋には、全体が赤く紅葉し美しい。開花時期は、6月初旬。 |
|
▲ |
 |
 |
■ベニサラサドウダン
Enkianthus campanulatus var.palibinii
〈ツツジ科 ドウダンツツジ属 〉 |
|
本州の東北地方南部から中部地方の北部の高所 |
|
に分布するサラサドウダンの変種で、花が鮮紅色を |
|
している。枝先から房状花序が垂れ下がり、5〜15個 |
|
の鐘型の花をつける。 |
|
開花時期は、6月〜7月。 |
|
■ウラジロヨウラク
Menziesia multiflora
〈ツツジ科 ヨウラクツツジ属 〉 |
|
本州の中部地方以北に分布しており、日本海側の |
|
多雪地に多く見られる。花色は変化が多く、狭鐘形の |
|
花を枝先に3〜10個ほどつける。 |
|
開花時期は、6月〜7月。 |
|
|
▲ |
 |
 |
■タニウツギ Weigela hortensis
〈スイカズラ科 タニウツギ属 〉 |
|
北海道西部、本州の日本海側の山地に生える落葉 |
|
小高木。 |
|
山地の日当たりのよい場所でごく普通に見られ、枝 |
|
先や上部の葉腋に桃紅色の花を2〜3個ずつつける。 |
|
只見町では昔、養蚕が行われていたが、「お蚕様が |
|
嫌うので、家の中に入れるものではない」とされた。 |
|
開花時期は、6月頃。 |
|
■ギンリョウソウ Monotropastrum humile
〈イチヤクソウ科 ギンリョウソウ属 〉 |
|
山地のやや湿り気のある場所に生える腐生植物。 |
|
全体が白色で葉緑素をもたない。名前の由来は、下 |
|
向きにつく花と、鱗状の鱗片葉に包まれた姿を竜に見 |
|
立てたことからきている。 |
|
果実は液果となり、球形で下を向いたまま熟す。茎 |
|
が倒れるとつぶれて種子をまき散らす。 |
|
開花時期は、6月〜8月。 |
|
|
▲ |
 |
 |
■ウワミズザクラ Prunus grayana
〈バラ科 サクラ属 〉 |
|
日当たりのよい谷間や沢の斜面などに生える落葉 |
|
高木。葉が開いた後、新枝の先から伸びた総状花序 |
|
に白い花が多数密集してつく。 |
|
つぼみの塩漬けをアンニンゴ(杏仁香)とよび食用と |
|
するほか、果実は果実酒などにも利用される。 |
|
花期は5月頃。 |
|
■トチノキ Aesculus turbinata
〈トチノキ科 トチノキ属 〉 |
|
渓流沿いの肥沃地や山地の沢沿いに生える落葉高 |
|
木。円錐花序を直立し、直径1.5cmほどの花を多数つ |
|
ける。雌雄同株だが、ほとんどが雄花で両性花は、花 |
|
序の下部につく。養蜂の蜜源として重要。 |
|
花期は5月〜6月頃。 |
|
|
▲ |
 |
 |
■ヤブデマリ
Viburnum plicatum ver. tomentosum
〈スイカズラ科 ガマズミ属 〉 |
|
山地の谷筋など、湿った林内に多く見られる落葉小 |
|
高木。枝先に5〜10cmほどの散房花序を出す。 |
|
花序の中心部に、小さな両性花が多数付き、そのま |
|
わりを装飾花が取り囲む。 |
|
花期は、6月頃。 |
|
■ホオノキ
Magnolia hypoleuca
〈モクレン科 モクレン属 〉 |
|
花と葉が日本の樹木の中で最も大きいとされる落葉 |
|
高木。花は直径15cmと大きく、甘い強烈な芳香があ |
|
る。雌性先熟と呼ばれる開花様式をとり、同花受粉を |
|
避けることに役立っている。 |
|
花期は、6月頃。 |
|
|
▲ |